豆知識ノート

RGBとCMYKの違いって?同人誌初心者でもわかる簡単解説!

はじめに

同人誌作りに興味のある方なら、一度は「CMYK」や「RGB」という言葉を目にしたことがあるはず。(弊社なないろ堂のホームページにも一番上に「RGBビビットカラー」のワードが大きく掲載されていますね)

なんとなく色に関する言葉というのは知っていても、具体的にどういうものなのかわからない…という方のために、この記事では初心者にもわかりやすく超簡単に解説していきます。
印刷に不慣れな方は、是非とも参考にしていってください。

RGBとCMYKとは

結論から言って、RGBとCMYKはどちらも色を表現する仕組みのこと。
RGBはRed(赤)・Green(緑)・Blue(青)の頭文字を取っており、CMYKは,Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・Key plate(黒)の頭文字を取った言葉です。
(Key plateって何?という疑問については後述…)

これらの色を混ぜ合わせることで、私たちは無限に近い様々な色を生み出し、生活の中で利用しているわけです。
という説明を聞いて、こう思った方もいるかもしれません。
「どうして同じ色を表す仕組みなのに、RGBとCMYKの2種類があるの?」

その理由は、RGBとCMYKはそれぞれ使われる場所が違うから。
それぞれの得意な場所について次の項目で詳しく説明していきます。

RGBとは

RGB
RGBは「光の三原色」とも言い、主に「光」の関係する場所で活躍します。
具体的にはテレビやPC 、スマホのディスプレイなど。
ディスプレイをよ~く拡大して見てみると、赤・青・緑の光を放つライトが何千何万個も並んでいます。
それらの光の強弱で、モニター上の色を表現しているのです。

また、RGBは光の色を混ぜ合わせるほど白に近くなっていきます。舞台などでは様々な色のスポットライトが使われますが、それらが1点に重なると白くなりますよね?
スマホの画面が白を映している時は赤青緑たちがMAXパワーで光を放っていて、電源を落とすと黒くなるのはそういう理屈です。(だからダークモードにすると消費電力が少なくなる)
光を混ぜるほど明るくなるこの仕組みは「加法混色」と呼ばれます。

CMYKとは

CMYK
一方CMYKのシアン・マゼンタ・イエローは「色の三原色」と呼ばれます。こちらは基本的に印刷物で使用されている色の種類です。
私たちの身の回りにある印刷物の大半はこれらの色を混ぜ合わせて色を表現しています。

RGBと違って、シアン・マゼンタ・イエローは色を混ぜ合わせるほど黒に近づいていきます。
ただ、3つの色を同じだけ混ぜ合わせても完全な黒にはならず、濁った焦茶色っぽい色になるので、印刷時には別に黒のインクが使われます。
この黒インクをKと呼ぶのは、印刷の際に使われる黒インク用の版(Key plate)に由来しているのだとか。
とはいえそんな知識はそれほど重要ではないので、K=黒(kuro)で覚えておけば大丈夫です。
この色を混ぜるほど黒くなる仕組みは「減法混色」と呼ばれます。

ここから少し専門的な話になるので、興味のない方はスルーして大丈夫です。
色にはRGBのような光そのものの色(光源色)と、CMYKのような光が物体に当たって反射した時に生じる色(物体色)の2種類があります。
そして物体色であるCMYKのインクには光が反射した際に、特定の色を吸収する性質があります。
シアンなら赤色の光を吸収し、マゼンタは緑色の光を吸収、イエローは青色の光を吸収します。

つまり私たちが見ているインクの色は、それ自体がマゼンタに発色しているのではなく、緑色の光を吸収することで反対のマゼンタの色に見えているということになります。
シアンとイエローを混ぜると緑色(Green)になるのは、赤と青の光が吸収されることで、残った緑色だけが目に見えるようになるためです。
マゼンタ
緑色
同じようにマゼンタとイエローを混ぜると赤(Red)、マゼンタとシアンを混ぜると青(Blue)になり、三色の組み合わせでインクでも光の三原色(RGB)を疑似的に再現することが可能です。
「どうして赤や青のような原色ではなくマゼンタやシアンのような中途半端な色が三原色になってるの?」という疑問の答えは、これらのインクにRGBのそれぞれの色を吸収する性質があり、混ぜ合わせることで光の三原色を疑似再現できる色だからというわけです。

この辺りはかなり難しい話なので、よくわからなくてもOKです!
とにかくRGBとCMYKは仕組みが大きく異なるということだけご理解ください。

RGBとCMYKの違い

RGBとCMYK
先程シアン・マゼンタ・イエローを混ぜ合わせればRGBの色を再現できると言いましたが、実際に見比べてみるとCMYKはなんとなく色がくすんでいるような気が…。
これはRGBとCMYKの表現できる色数の違いに理由があります。

RGBは赤・緑・青ごとにそれぞれ0から255までの数値が設定でき、それによって色の濃淡や明るさを表現しています。
(例えば赤を50、緑を205、青を50に設定するとライムグリーン #32cd32 など)
つまり256段階×256段階×256段階=約1670万色が表現可能。事実上ほぼ無限ですね。

一方CMYKはというと、どうしても限られたインクの中で色を表現する以上、RGBと比べて再現できる色数が少なくなってしまいます。
この再現できる色数の少なさ、色域の狭さがRGBとCMYKの最も大きな違いです。

モニター上では色鮮やかな画像なのに印刷したら色がくすんでしまった…というのはこれが原因です。
illustrator等の画像編集ソフトでは、インクの発色をモニター上で再現するCMYKのカラーモードが用意されていますので、こちらに設定しておけば印刷時に急に色が変わってしまうというギャップは防げます。

ディスプレイの色を再現するには?

とはいえ、ひとつひとつこだわって選んだ色が変わってしまうのは、わかっていても悲しいものですよね…
どうせくすむからとフルカラー本を諦めている皆さんに朗報です。
ディスプレイの色を印刷でも再現する方法、あるんです。

なないろ堂では高彩度印刷対応機を導入することで、これまでモニター上でしか表現できなかった色彩を元データに近い仕上がりで鮮やかに再現することが可能です。

ビビッドカラー印刷の特徴・概要

RGBデータを元に特殊な技術でCMYK変換後、高彩度の特別なインキを用いるので、「擬似RGB」のような色合いで仕上がります。
もちろん厳密に完全再現されるわけではありませんが、その色域はRGBにも迫るほど。
特に通常のオフセット印刷機では不得手な「鮮やかなグリーン」「明るいピンク」などのビビットな色合いが表現可能なので、カラフルなイラストもくすむことなく印刷できます。

もちろん表紙も本文もRGBモードのまま入稿OK。
RGBで描いた作品をわざわざCMYKに変換する必要が無いので、同人誌作成に不慣れな方も安心して入稿できます。

とにかく色にこだわりたい!という方はぜひ一度なないろ堂の印刷をお試しください。

まとめ

以上、RGBとCMYKの違いについて基礎から詳しく解説してきました。
同人誌を作る上で必ず覚えておきたい重要な概念ですので、このコラムで理解の助けになれば幸いです。

「RGBに近い印刷って実際どんな感じ?」という方には、無料のサンプル帳をご用意しております。
また、1000円程度で試し刷りも出来ますので、ご自身の絵柄で発色を確かめたい場合はそちらもご検討ください。
皆様からのご注文、心よりお待ちしております。

試し刷りはこちら

投稿一覧へ戻る

アーカイブ

pagetop

});